珈琲が出来るまで

コーヒー豆と呼んでいるものは、コーヒーの実(コーヒーチェリー)の中に向かい合わせで入っている、2粒の種子です。
コーヒーチェリーの構造は外側からSkin(外皮)→Pulp(果肉)→Mucilage(粘液質)→Parchment(内果皮)→Silverskin(銀皮)Seed(種子)種子の外側の部分を取り除いたものがコーヒー生豆です。

Stage 1 育成

青天の元、青々と茂るコーヒーの木。

こんなに広大な敷地で美味しくなるよう一生懸命栽培しています。


Stage 2 収穫

コーヒーチェリーの収穫 コーヒーの木ごと摘んで収穫します。コーヒーの栽培は山岳地帯が多いため、手摘みで行うのが一般的ですが、栽培地によっては機械などで収穫する方法もあります。


Stage 3 精製

収穫されたコーヒーの実からコーヒー豆を取り出す工程

精製方法には4つの方法があります。

 

*ウォシュド(水洗式)方式

一番多く使われている方法でクセがなくすっきりした味わいが特徴

外皮と果肉をはいで発酵槽につけてMucilage(粘液質)を取り除く。その後大量の水を使い洗い流す。Parchment(内果皮)の状態で乾燥させた後脱穀。

 

*ナチュラル(非水洗式)方式

一般的にウォシュドの方が品質が良いとされるが、質の良いナチュラルは香りが高くMucilage(粘液質)による豊かな酸味と甘み果肉による独特な風味がありウォシュドより値段が高いものがある。

コーヒーチェリーを水洗いして沈んだ実だけを取り出し発酵させる。その後実を天日干しして乾燥しきった豆を脱穀。

 

*セミウォシュド(ハニー)方式

粘液質が持つ糖分や酸味が生豆に染み込むため、酸味や甘みが出やすい。

Mucilage(粘液質)を残した状態で乾燥させてから脱穀。

*ウエット方式

雨の多いインドネシアのスマトラ地域では早く乾かす為この方法が利用されスマトラ式とも言う。

 

外皮と果肉を削ぎMucilage(粘液質)を残したまま一度乾燥させ内側に水分を含んだ状態で脱穀し生豆の状態で再度乾燥させる。


Stage 4 輸出

カップテスト、サイズなどによる等級選別作業を経て麻袋詰めされ、港から船で日本に輸出されます。


Stage 5 完成

コーヒー豆を輸入するためには国の植物検疫、食品検疫を受ける必要があります。その後品質鑑定、焙煎(ロースト)、粉砕(グラインド)といった製造工程を経て各々包装され、厳しい製品チェックを受け、商品が当社へ到着します。最終的に当社で自家焙煎し完成した鮮度抜群の珈琲豆をあなたのお手元にお届けします。